ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 長崎外大論叢
  3. 第18号

Fossilization Errors in Intermediate Japanese L2 Learners of English Speech : A Small-scale Inquiry

https://nufs.repo.nii.ac.jp/records/75
https://nufs.repo.nii.ac.jp/records/75
2b48b6f3-322c-4f18-b30f-c0d3b831f140
名前 / ファイル ライセンス アクション
16_KUMAR.pdf 18-13本文PDF (240.1 kB)
license.icon
Item type 研究ノート / Research Note(1)
公開日 2015-07-14
タイトル
タイトル Fossilization Errors in Intermediate Japanese L2 Learners of English Speech : A Small-scale Inquiry
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 中間言語
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 第二言語スピーチエラー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 中間言語フォシラィゼイション
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Interlanguage
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 L2 speech errors
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 fossilization
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
その他(別言語等)のタイトル
言語 ja
値 中級レベルの英語の日本人の第二言語学習者におけるフォシラィゼイションエラー -小規模調査-
著者
姓名 KUMAR, Krishan
言語 en
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 144
姓名 クマー, クリシャン
言語 ja
抄録
値 Abstract
Analysing second language learners (L2 learners) speech is a popular form of research in linguistics. This research observed speech errors made by Japanese learners of English currently studying at university. The research contained 6 participants, 4 female and 2 male, and involved interviewing each one of them, identifying between 2~4 grammatical inaccuracies and suggesting ways for them to improve upon them. They were then given a second interview a few weeks later to determine if any improvements were made. It was found that English articles and prepositions were a common problem for all participants, either inserting them where unnecessary or omitting them when required. The level of integration of these features within their speech suggested that they might be a result of fossilization (Selinker, 1972). The follow-up interviews showed that the participants were endeavouring to correct these mistakes. There were some good improvements, however, they found it difficult as the errors were so heavily embedded within their speech.
概要
第二言語学習者のスピーチ分析は言語学の人気のある研究領域の一つである。この調査では、現在大学で英語を学んでいる日本人の大学生のスピーチにおけるエラーを観察したものである。調査は女性4名、男性2名の6名の被験者を対象とし、一人一人にインタビューを行って2つから4つの文法的な間違いを確認し、その改善点を指摘した。改善が認められたかどうかを確かめるために被験者は二、三週間後に再度インタビューを受けた。被験者に共通に見られたのは冠詞と前置詞の問題で、不要な所に挿入するか、または必要なところに使用しないことが判明した。スピーチの中にこのような特徴がどの程度含まれるは、セリンカー(1972)が言うように、フォシライゼイション(専門用語:間違いを繰り返すことで、自然言語の一部分になる現象)の結果なのかもしれない。その後インタビューを引き続き行うことで、被験者は自分たちの間違いを直そうとしていることが分かった。ある程度の改善は認められたものの、間違いはスピーチの中にしっかりと埋め込まれているので、改善するのは難しいことが分かった。
書誌情報 長崎外大論叢
en : The Journal of Nagasaki University of Foreign Studies

号 18, p. 161-172, 発行日 2014-12-30
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:39:20.647023
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3