WEKO3
アイテム
長崎県における中国帰国者とそれを取り巻く現状―自治体等への聞き取り調査を通じて―
https://nufs.repo.nii.ac.jp/records/797
https://nufs.repo.nii.ac.jp/records/79703455cec-7426-4825-8e4c-c5f330f5f167
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 研究ノート / Research Note(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 長崎県における中国帰国者とそれを取り巻く現状―自治体等への聞き取り調査を通じて― | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中国帰国者 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中国残留邦人 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外国人高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域支援 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長崎県 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
言語 | zh-cn | |||||
値 | 通过各自治体的调查得知的长崎县中国归国者现状 | |||||
著者 | ||||||
姓名 | 宮崎, 聡子 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 | ||||||
姓名 | 宮崎, 聖乃 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 | ||||||
姓名 | 桑戸, 孝子 | |||||
言語 | ja | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1489 | |||||
姓名 | 宮崎, 聪子 | |||||
言語 | zh-cn | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1490 | |||||
姓名 | 宮崎, 圣乃 | |||||
言語 | zh-cn | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1491 | |||||
姓名 | 桑户, 孝子 | |||||
言語 | zh-cn | |||||
抄録 | ||||||
値 | “中国归国者”是指1945年苏联军对日宣战,发生混乱时无法从中国归国,最后又到日本的日本人。战后经过了75年,中国归国者也已进入高龄期,存在着晩年的担忧及被地区孤立等各种各样的问题。 本次调查研究分析了居住在长崎县的中国归国者的现状。目的是要明确存在的课题。本稿是在日本的归国者状况概观的基础上,为了搞清在长崎县的中国归国者状况,通过长崎县、长崎市、中国归国者居住的各市及支援团体做了调查,得知了本县支援情況的变迁及现在实行的支援概要。长崎县的中国归国者人数高峰期为2009年74人(49户),之后逐渐减少,截止2020年7月末,中国归国者减少为45人(31户)。中国归国者居住最多的是长崎市,长崎市除了市委托的市民团体之外,还有个人志愿者做的支援。 今后,会通过走访这些中国归国者本人,掌握高龄期的中国归国者的需求,调查实际相关的团体及个人,有探讨继续进行地区支援的方式。 |
|||||
書誌情報 |
長崎外大論叢 en : The Journal of Nagasaki University of Foreign Studies 号 24, p. 101-110, 発行日 2020-12-30 |
|||||
出版者 | ||||||
値 | 長崎外国語大学 | |||||
ISSN | ||||||
値 | 1346-4981 | |||||
書誌レコードID | ||||||
値 | AA11603331 |